子どもの歌
1960年以前〜1980年代、最近の曲まで、耳に心地よい音楽をカタカナにしています。歌えるようになると、達成感だけでなく、ライブやコンサート会場でも、アーティストと一緒に歌うことで、更に一体感を感じることができます。 すでに多くの方にご覧いただき、…
線路は続くよどこまでもの原曲、I've Been Working on the Railroad(アイブ・ビーン・ワーキング・オン・ザ・レイルロード)をカタカナにしました。アメリカ民謡のI've Been Working on the Railroadは、鉄道労働者の歌。リフレインの部分が楽しく、気分が上…
線路は続くよどこまでも(せんろはつづくよどこまでも)の原曲、I've Been Working on the Railroadをカタカナにしました。(アイヴ・ビーン・ワーキング・オン・ザ・レイルロード / アイブ・ビーン・ワーキング・オン・ザ・レイルロード)「I've Been Working o…
シンプルな歌詞とコーラスが繰り返される幸せな歌、My Happy Song(マイハッピーソング)をカタカナにしました。Tikotokでも大人気の、飛び跳ねるバナナ猫(バナナキャット)のミームで知られた、Hapi Hapi Hapi cat song(ハピハピハピキャットソング)の元歌です…
2002年にリリースされた、チリのポップ歌手、Christell(クリステル)のDubidubidu(ドゥビドゥビドゥ)をカタカナにしました。Chipi Chipi Chapa Chapa Dubi Dubi Daba Daba(チピチピチャパチャパドゥビドゥビダバダバ)が耳に残る、Dubidubiduは、子供向けエ…
クリスマスソングの定番、赤鼻のトナカイ・Rudolph the Red Nosed Reindeer(ルドルフ・ザ・レッドノーズド・レインディア)をカタカナにしました。赤鼻のトナカイ、末っ子のルドルフは、普段は小鹿と笑われても、厳しい冬にはその鼻が輝き、道を照らします。…
クリスマスからの12日間にもらう贈り物について歌う、クリスマスの12日間(Twelve Days of Christmas または、12 Days of Christmas)をカタカナにしました。文章が継ぎ足されていくことから、つみあげうた・きりなしうたとも呼ばれています。マザーグースにも…
ミュージカルと映画の、サウンドオブミュージック(The Sound of Music)の中で歌われるドレミの歌(Doremi)をカタカナにしました。Do-Re-Miは、マリア先生が子供たちと一緒に歌う歌。日本語版とはまた違った内容なので、新鮮な感じがします。セリフ部分も書い…
テレビアニメのマドレーヌちゃんの物語の中で歌われる、ジプシーキャラバン(Gypsy Caravan)をカタカナにしました。オリエンタルなGypsy Caravanには、読み聞かせの頃の子だけでなく、大人も惹きつけられるメランコリックな雰囲気があります。マドレーヌとペ…
テレビアニメや絵本で知られている、マドレーヌちゃんの物語の中で、ホームシックの悲しみを歌う、ホームホーム(Home Home)をカタカナにしました。MVでは動物たちも泣いていますが、曲が終わった後では、みんなで一緒に帰る場面が見られます。ペピートの発音…
テレビアニメや絵本で知られている、マドレーヌちゃんのテーマ曲、アイム・マデライン(I'm Madeline)をカタカナにしました。マドレーヌちゃんは、パリのセーヌ川のほとり、ノートルダム寺院のそばにある寄宿舎で暮らす元気な女の子。物語には毎日の暮らし、…
ブロードウェイ・ミュージカル、アニー(Annie)の主題歌、トゥモロー(Tomorrow)をカタカナにしました。「明日も太陽は昇る」と歌うTomorrowは、大人が歌っても楽しく、元気が出る曲。最近では、日清オイリオのCMに使用されています。映画のシーンのMVの声を聞…
ハヌカ(Chanukkah または、Hanukah, Hanukkah)は、クリスマスの時期に祝われる、ユダヤ教の行事のひとつ。歌詞には、イスラエルの木製のこま、ドレイドルや、燭台のメノーラなどの単語が出てきます。ハヌカー・・・ヘブライ語で「捧げる」の意。一つの単語であ…
クリスマスソングの、デックダホールズ(Deck the Halls)をカタカナにしました。邦題は「ひいらぎかざろう」です。ウェールズ語で書かれた歌詞を、スコットランドのトーマス・オリファント(Thomas Oliphant)が英語にしたものです。カタカナ歌詞は、楽しく歌う…
クリスマスの頃に歌われる賛美歌、オーカムオールイフェイスフル (O Come All Ye Faithful)をカタカナにしました。邦題は「神の御子は今宵しも」です。カタカナ歌詞は、楽しく歌うために補助的な意味合いで作成しています。発音を忠実に再現するよう努めてい…
ドイツ民謡の、オークリスマスツリー(O Christmas Tree)をカタカナにしました。ドイツ語の曲名は、タンネンバウム(O Tannenbaum)、日本では、「もみの木」というタイトルで知られています。カタカナ歌詞は、楽しく歌うために補助的な意味合いで作成していま…
英語圏の童謡、ザウィールズオンザバス(The Wheels On The Bus)。日本語のタイトルは「バスのうた」です。1番は、バスに乗ったらタイヤ(車輪)が回る、2番はバスのワイパーがシュッシュッシュ。と続く、楽しい歌詞です。カタカナ歌詞は、楽しく歌うために補…
イギリスやアメリカ、英語圏の童謡、ポップゴーズザウィーズル(Pop Goes the Weasel)。邦題は「いいやつみつけた」。サルがイタチを追いかけて、ポンとイタチがはねた。と歌っています。動画・及びカタカナ歌詞は、楽しく歌うための補助的なものとして作成し…
19世紀後半からアメリカで歌われていた、韻を踏む童謡、ティスケットタスケット(A Tisket A Tasket)。子供たちが輪になって歌う、ハンカチおとしの曲です。この歌は、往年のジャズシンガー、エラ・フィッツジェラルド(Ella Fitzgerald)も歌っています。 ア ティ…
アメリカの子守歌、ハッシュリトルベイビー(Hush little baby)。子どものためなら何でも買ってしまうお母さんの歌。やさしい語りかけに、お母さんの想いがあふれています。この他、ママがパパになっている歌詞もあります。 ハッシュ リロ ベイビー ドン セイ ア ワー(ドゥ)マ…
英語圏の童謡、マフィンマン(The Muffin Man)。マフィン売りを知ってるかい?ドゥルリーレインに住むマフィン売りなら知ってるよ。と繰り返し歌っています。 ドゥー ユー ノー ダ マッフィン マーン ダ マッフィン マーン ダ マッフィン マーン ドゥー ユー ノー ダ マッフィン マン フー リヴゾン ドゥルリー レイ…
イギリスの童謡、ヒッコリーディッコリードック(Hickory Dickory Dock)。言葉に特に意味はなく、韻を踏むのが楽しい、かぞえ歌です。他の童謡と比べ、ちょっと難しいところがありますが、その分、練習しがいがある歌です。カタカナは楽しく歌うための補助的…
英語圏の童謡、ディスオールドマン(This Old Man)。数の連続を歌う、手まり唄、数え歌のひとつです。一つ、二つ、三つ・・・と、おじいさんがコツンとしたものを歌っていく、韻を踏む童謡(ナーサリーライム)。リズムに乗って歌うと、とても楽しい歌です。カタカ…
アメリカの童謡、イッツィービッツィースパイダー(Itsy Bitsy Spider)。日本の童謡で輪唱で歌われる、静かな湖畔の森の影から、もう起きちゃいかがとカッコーがなく~カコーカコーカコカコカコー♪という歌の元になったメロディーです。Itsy Bitsyは、ちっち…
イギリスの童謡、ハンプティダンプティ(Humpty Dumpty)。ハンプティダンプティは、鏡の国のアリスに登場する、タマゴのようなキャラクター。歌の元は、なぞなぞと言われています。動画は、歌いやすさやリンキングを考慮してカタカナ変換し、楽しく歌うための…
ローローローユアボート(Row row row your boat)。こげこげボートです。短い歌ですが、ゆったりとしたメロディーに、深みのある歌詞が重なっています。merrilyの発音https://dictionary.cambridge.org/ja/pronunciation/english/merrily ロウ ロウ ロウ ユア ボー(トゥ)…
イギリスの童謡、ロンドンブリッジ(London Bridge)。日本語では「ロンドン橋おちた」というタイトルで知られていますが、ただ、壊れた・落ちたという意味ではなく、色々な材質で橋を作ろうとする歌です。*Bowには、読み方が二通りあります。この歌では、ボ…
アメリカの童謡、スキップトゥマイルー(Skip To My Lou)は、ダンスのゲームで、相手を交換する時に使われる曲です。Lou は、スコットランド語で「愛」という意味。短調なリズムながら、キレのいい曲なので、歌えると達成感がある歌です。動画及びカタカナ歌…
19世紀のアメリカの童謡、メリーさんの羊(Mary Had a Little Lamb)。よく聞かれる歌ですが、意味がわかると、子羊がかわいくなり、歌うのが楽しくなります。school は、スクールではなく、スクォー、スコーに近いスクーです。 メーリ ハッダ リットゥ ラーム リットゥ ラーム リッ…
たのしい歌、ABCの歌。アルファベットソング(Alphabet song)とも呼ばれています。メロディーは、あの「きらきら星(Twincle Twincle Littele Star)と同じです。簡単なようで、奥が深いABCの歌。丁寧に楽しく歌ってみると元気になれる曲です。 ↓abcdefu(GAYLE…