洋楽歌詞
夏の夜の風を感じる、バーティーヒギンズ(Bertie Higgins)の名曲、カサブランカ(Casablanca)。日本でも、郷ひろみが哀愁のカサブランカという曲名でカバーしていました。二人で映画を観て、コーラとポップコーンがキャビアとシャンパンに変わり、シボレーの…
オーストラリアの歌姫カイリー・ミノーグ(Kylie Minogue)のデビュー曲、ザ・ロコモーション(The Locomotion)。一緒に踊ろう!と歌う、ポップでキュートなメロディー(Come on baby do the locomotion)は、今聞いても新鮮です。1980年代、世界的大ヒットとなっ…
Winkがカバーして大ヒットした、愛が止まらない~Turn it into love~。原曲を歌っていたのは、今も活躍している、オーストラリアのシンガーソングライター、カイリーミノーグです。他の友達が去っていっても、私がいるわ。あなたを信じているわ。という、一…
ビーチボーイズのサーフィンUSA。1960年代の曲なのに、新鮮さはそのまま。最近では、スズキのクロスビーのCMでも使用されています。「U.S.A.でも、それ以外のところでも、みんなサーフィンしているよ。先生に、僕たち、サーフィンしてるからって言っといて」…
闇から光へと駆け抜けるような、アヴィーチーのThe Nights ザ・ナイツ。動画は、歌詞からイメージしたものを基に作ったものです。The Nightsは、父が息子に伝えたいメッセージが、心にズシンと響く曲。お前の人生をあきらめるな。記憶に残る人生を生きろ。輝…
デスパシート・ジャスティンビーバーバージョンの歌詞をカタカナにしました。ルイスフォンシのデスパシートとの違いは、最初と最後のあたりにある英語の部分です。その他は、ルイスフォンシのオリジナルとほぼ一緒です。歌いやすさを優先するため、ジャステ…
マイアヒーマイアホー♪マイアハッハー♪♪日本中、あちこちで聞かれた、あのフレーズ。のまのまイェイ。O-ZONEの、恋のマイアヒ~Dragostea Din Tei~です。動画は、動物が好きな人、ミニチュアフィギュアが好きな人に向けて作りました。 Nu Ma lei のところは…
マッチョなグループ、ヴィレッジピープルのY.M.C.A.。1979年、日本でも、西城秀樹の「ヤングマン」が一世を風靡しました。最近では、GENERATIONS from EXILE TRIBEがカバーし、ワイモバイル(Y!mobile)のCMにも使用されています。ヴィレッジピープルの歌は…
イギリスのロックバンド、Queenの代表曲、キラークイーン。シャンパンのモエ・エ・シャンドンに始まり、ケーキにマリーアントワネット、政治家の名前、チャイナ、ゲイシャ、ダイナマイト…。ドキッとする歌詞が次々と出てきます。歌詞も、上下するメロディー…
カーペンターズ(Carpenters)の名曲、「トップオブザワールド(Top Of The World)」。改めて、歌詞を見てみると、空、太陽、夢、天国、風、幸せ。輝きのある、ラッキーワードがいっぱい詰まっていました。歌っていると、知らず知らずのうちに、運を呼び込んで…
印象に残るポップなメロディー。韻を踏むのが楽しい、カーペンターズのジャンバラヤです。数十年前の曲ですが、今、歌っても、かなり新鮮。すごくカッコイイ歌です。歌いやすさを優先するため、英語の語尾、t や d などの音は、カタカナ表記していない場合…
デパートでは、雨が降ると、店内の従業員に知らせるために特定の曲をかけますが、その中でも、よく耳にするのがこの曲、雨にぬれても(Raindrops Keep Fallin' On My Head)映画「明日に向って撃て」の挿入歌です。最近では京王電鉄のCMにも使われています。…
80年代、あふれる才能に輝いていたシンディローパーが歌う、タイム・アフター・タイム(Time After Time)をカタカナにしました。タイムアフタータイムは、胸がしめつけられるようなメロディーライン。ひたむきな愛が漂う、リリカルな歌です。 ↓ 0:42から曲が…
巻き舌が大活躍する、Los LobosのLa Bamba。ラ・バンバは、メキシコ民謡をアレンジした曲、ロス・ロボスがカバーしました。最近では、伊藤忠商事(ITOCHU)のcmに使用されています。ラ・バンバは陽気。繰り返しの部分が多いので、覚えやすく、楽しく歌えます。…
シンデレラでおなじみの魔法使い、フェアリーゴッドマザーが、シンデレラに魔法をかける時の呪文、ビビディ・バビディ・ブーを、見ながら歌える動画にしました。 この曲、あっという間に終わるので、ちょっと歌いたい時に便利です。途中、早口ことば風のとこ…
一度聴いたら、忘れられない曲。ルイスフォンシのデスパシート。カタカナで、口が覚えるくらい繰り返していると、Rの発音が楽しくなってきます。カタカナの歌詞は、聴きとったものを推敲して書いていますが、歌いにくい箇所がありましたら、ご自由にお願い…